▲上へ戻る

住職ご挨拶

  1. ホーム
  2. 住職ご挨拶
  3. 住職ご挨拶
  4. 葬式仏教からの回帰
  5. 仏教とは
  6. お寺とは・坊さんとは

お経とは・・・

お経とはお釈迦様の教えが文字になったものです。
でも、お釈迦様の直筆でのお経は一つも残っていないのですよ。
一言一句無いのです。
35才でお悟りを開かれ80才で入滅されるまでの45年間の布教説法の中で一文字も残されませんでした。

もし仮に何か一つでも残っていたとしたらどうでしょうか。
何でも鑑定団に出したらどんな値段が付くでしょうね。想像できません。
今の時代は何でもお金に換算する世の中です。何でもお金で価値を決めようとします。
お釈迦様のものに値段を付けるなんてナンセンスなことです。

お釈迦様の教えは決してどんな価値基準の範疇に収まるものではないと思っていますので、私は何一つ残っていなくて本当によかったと思っています。
さて、話が少し逸れてしまったようですね。本題に戻りましょう。
お釈迦様が遷化されてしばらくの間はお弟子達は当然のことながらただただ嘆き悲しんでおられました。

が、しばらくしてこの偉大な釈尊・お釈迦様の教えをなんとか後生に伝え残さなければならないとの声が高まりました。
その結果、十大弟子を中心に多くのお弟子様が集結しました。
これを大結集(だいけつじゅう)と言います。その数500名とも1500名とも言われます。

これらの高僧がいわゆる羅漢(らかん)様です。
何ヶ月、いや何年にも亘り幾度も結集されたとの説もあります。
当然その目的はただ一つお釈迦様の教えを書き残すことでした。
そして、その会議では「多聞第一」と言われた阿難尊者が議長を務められました。

お釈迦様が生前説法されたことを一つ一つ辿りながら検証しまとめていったのです。
ですから多くのお経の出だしは「如是我聞」になっています。「我この如く聞けり」ということです。
多くの羅漢様の内一人でも「釈尊はそうは申されませんでした」との異議発言があればそこで全員によって詳細に論議検証されたのです。

お経はそのようにして今日に伝わってきたのです。
ちなみに「経」の意味は「不変のもの」あるいは「真理を述べたもの」と言う意味なのです。
「小乗仏教」「大乗仏教」、それぞれの考えを説いた教典の数は約3000とも言われています。
そのうち日本に伝わり活用されていたのは約300と言われています。

そして教典の扱いの差や特徴によってそれぞれ宗派が生まれました。
現在では13宗派と言われています。
宗派による特徴はありますが、どれも釈尊の説かれた「人間の苦悩を解決して仏陀になる」ことの目的は一つなのです。
八万四千の法門とも言われるその教えの一つでも学んでみませんか。

  1. ホーム
  2. 住職ご挨拶
  3. 住職ご挨拶
  4. 葬式仏教からの回帰
  5. 仏教とは
  6. お寺とは・坊さんとは