▲上へ戻る

仏教講座

  1. ホーム
  2. 住職ご挨拶

遺教経 --その1--

今まで掲載された仏教講座をお読みになりたい方は右のメニューをクリックして下さい。

仏遺教経 --はじめに--

「遺教経」(ゆいきょうぎょう)は正式には「仏垂般涅槃略説教誡教」(ぶっしはつねはんりゃくせつきょうかいきょう)といいますが、「仏遺教経」とか、単に「遺経」とも通称されています。

「仏遺教経」は、その名の示すとおり、釈尊が八十年のご生涯を終えられるにあたって、さいごに示された、いわば遺言とも言うべき教典なのです。

釈尊のご入滅が近いことを伝え聞いたお弟子達は、急遽クシナガラの釈尊のもとへ向いました。
釈尊はすでに沙羅双樹の下に北枕に右わきを下にして、西に向かって静かに横になられておりました。
入滅を目前に、集まった多くの弟子達に、「これがわたしのさいごの説法だぞ」と諄々と法をお説きはじめられたのです。

この時、紀元前四百八十六年二月十五日、満月の夜のことでした。
およそ今から二千五百年前、日本の歴史に当てはめてみるとなんと縄文時代です。
そんな大昔にインドに出世された一人の沙門の説かれた教えがはるか時代を越え広くアジアから日本のみならず世界宗教となって今なお多くの人々の心の支えになっているのです。

それは釈尊が宇宙の真理をさとり、その道理に適った生き方こそ幸福への道だったからです。
その仏法は、あらゆる存在は一切皆空であるが故に無常で無我であるという厳然たる事実から出発しています。
そして、人が避けて通れない四苦八苦の現実も八正道の実践によって必ずや安楽への道に通じていると説かれているのです。

釈尊は49年間におよぶ伝導布教の中で五千四十余巻の経と八万四千の法門を説かれましたが、その悲願は惟ひとつ人類の〝幸福〝に他ならないのです。
そしてその最後の結論がこの「遺教経」に集約されていると言えるのです。
まさに釈尊が人類のために遺されたさいごの教誡です。

この教典は漢文で二千五百字ほどで「般若心経」の約十倍ほどですが、今日日本では書き下し文に訳された教典が一般的で案外理解し易い内容となっています。
その経文の中心的教誡が「八大人覚」(はちだいにんがく)、つまり大人が覚知すべき八種の法門の教えです。

古来禅門では鳩摩羅什(くまらじゅう)の訳である「遺教経」を大変重んじてきました。
道元禅師や瑩山禅師も「遺教経」を大変大切にされていました。
とりわけ道元禅師は、大著「正法眼蔵」の最後に「八大人覚」の巻を著されましたが、このなかでも中心的に説かれているのが「遺教経」からの「八大人覚」の教誡なのです。

病床にあった道元禅師が、示寂を目前に「八大人覚」を執筆されたのは、禅師にとって「八大人覚」は釈尊とまったく同じ境涯からの「遺訓」であったからでしょうか。 「もろもろの仏は、とりもなおさず大人である。大人のさとり知るところであるから、これを八大人覚と称するのである。このことをよくさとり知るのが、涅槃のもととなるのである」(正法眼蔵・八大人覚)

「これを学ばず、これを知らなかったならば、それは仏弟子ではない。これこそ如来の正法眼蔵であり、涅槃妙心である」・・・「われらは、いまや、生々これを習学して成長せしめ、かならず最高のさとりに到達し、さらに、これを衆生のために説くこと、釈迦牟尼仏にひとしくしなければならないであろう」         (正法眼蔵・八大人覚)

道元禅師の遺弟永平寺二世懐弉禅師は、この「八大人覚」の巻の奥書に次のように記されています。
「もし、かの先師(道元禅師)をお慕い申すならば、せめて、必ずこの巻を書写して、これを護持されるがよろしい。
けだし、この巻は、釈尊の最後の御教えであるとともに、また、先師の最後の遺教でもあるからである」

前置きが長くなりましたが、これより拙僧のつたない解説を始めさせていただきます。
尚、文訳は故山田無文禅師(妙心寺派管長)、松原泰道老師(龍源寺住職)、上田祖峯先生(駒沢女子大学)、安藤嘉則先生(駒沢女子大学)の書籍を参考にさせていただきました。

仏遺教経 (1)
釈迦牟尼仏、初めに法輪を転じて、阿若憍陳如を度し、最後の説法に須跋陀羅を度したもう。
応に度すべき所の者は、皆已に度し訖って、沙羅双樹の間に於いて、将に涅槃に入りたまわんとす。
是の時中夜寂然として声無し、諸の弟子の為に略して法要を説きたもう。

「初めに法輪を転じて」とは、「はじめての説法において」という意味です。
「阿若憍陳如」(あにゃきょうちんじゃ)と「須跋陀羅」(しゅばつだら)は、人の名前です。
「度す」とは「済度」のことで、「迷いから救済する」という意味です。

お釈迦さまは初めての説法においてアニャキョウチンジャを済度し、最後の説法でシュバツダラを済度しました。

「応(まさ)に度すべき所の者は、皆已(すで)に度し訖(おわ)って」
済度しなければならない者達はすべて済度し終えて、「沙羅双樹の間に於いて、将(まさ)に涅槃に入りたまわんとす。」
沙羅双樹の下でこれからまさに入滅されようとしていました。
「是の時中夜(ちゅうや)寂然(じゃくねん)として声無し」
もうすでに夜も更けて、あたりは物音一つしないように静まりかえっており、釈尊のおかくれになるショックで誰一人言葉を発する者はいませんでした。
「諸の弟子の為に略して法要を説きたもう。」
その弟子達のために、釈尊はあらためて仏法の大意を説きはじめられたのです。

最初の一文では、お釈迦さまがはじめて済度されたお弟子がアニャキョウチンジャであり、入滅される直前に最後に済度されたお弟子がシュバツダラであったという、その二人のお弟子の名前を直接あげて、四十九年もの長い間にいかに多くの人々を済度されたかを伝えています。

釈尊は迦毘羅(カピラ)国で御生誕され、16歳で結婚、29歳で出家、6年間の厳しい修行の結果35歳で摩掲陀(マカダ)国にて成道されました。 そして婆羅奈(ハラナ)国の鹿野苑(ろくやおん)でその深遠なる仏法を最初に説き示されたのです。

実はそのとき阿若憍陳如(アニャキョウチンジャ)を含め、そこには五人の比丘(修行者)がいたのです。
彼等はかつてお釈迦さまと共に苦行をされていたのですが、お釈迦さまが、「苦行は合理的修行ではない」と苦行に見切りをつけ、修行の方法を中道(ちゅうどう)に変えられたのです。
その時彼等は、「釈尊は脱落した」と誤解して、釈尊のもとを去って行った修行仲間だったのです。

一人残された釈尊は菩提樹の下でひたすら坐禅の修行をされたのです。
そしてついに6年目の12月8日、暁の明星を見て、活然と大悟され、叫ばれたのです。
「奇なる哉、奇なる哉、一切の衆生悉く皆如来の智慧徳相を具有す」と。

これを訳すのはヤボの骨頂ですが、愚僧があえて訳せば、「なんと、なんと不思議なことよ、一切の衆生それ自体がまさに仏陀と同じ存在であったとは!」

こうして真如に目覚めた人「仏陀」・釈迦牟尼如来が誕生されたのです。
ところが、釈尊は、この深遠な悟りは他人に話しても、とても理解されないだろうと思われ、「この真如の法は自らの心の中にしまっておいて、他の者には語るまい」とされたのです。

それを知った梵天が、折角の仏法もこのまま釈尊の心の中だけに止まってしまっては、やがて釈尊の死とともに消え去ってしまうだろう。そうなったら何の意味もないことだとして、どうか人々のために広くその法を説き示すよう嘆願されたというのです。
これを梵天勧請(ぼんてんかんじょう)といいますが、釈尊への畏敬の思いから神話化されたものといえるでしょう。

それならばと、釈尊はさらに八日間菩提樹の下で禅定に入られ伝導のための悟りの内容と説法の手法をまとめられたのです。
そしてまずはあの苦行を共にした五人の比丘たちに会ってこの仏法を伝えようと考え、彼等のいるベナレスの鹿野苑へ向いました。

五人の比丘たちは、苦行から脱落した釈尊がこちらにやってくるのを見て、最初は無視するつもりでいました。ところが、仏陀となられて近づいてくる神々しい姿と威厳に圧倒され、合掌して迎えてしまったのです。

こうして最初の説法がなされたのです。これを「初転法輪」といいます。
その五人の比丘のうち最初に済度されたのがアニャキョウチンジャだったのです。
こうして最初の仏教教団はたった六人の僧伽(そうぎゃ)から出発したのです。

それから四十九年間、釈尊はインドの各地を巡錫されたのです。
そして八十歳になったとき釈尊はさいごの伝導の旅に出ました。
その目指すところは生まれ育ったなつかしい故郷カピラ国でした。

しかしその途中、クシナガラという町に滞在中、チュンダという鍛冶屋の布施した食事を食べたところ、腹痛を起こされ床に臥されてしまったのです。

そのとき、シュバツダラという年老いた信者が、釈尊の噂を聞きつけて訪ねてきました。
侍者のアーナンダは、「世尊はお疲れである」と面会を断ったのですが、その様子を知った釈尊は、「会って質問を聞いてあげよう」といわれ、アーナンダを押しとどめ、親しくシュバツダラに説法されたのです。

その釈尊の説法を聴いてシュバツダラは直ちに弟子になったのです。
すなわち釈尊が最後に済度した比丘になったという次第です。
こうして、「度すべき所の者は、皆已(すで)に度し訖(おわ)った」のです。
そして、今まさに入滅なされようとしているとき、さいごの説法が始まったのです。

合掌

曹洞宗正木山西光寺